Sorting by

×
内容をスキップ


  • お気に入り

  • 商品検索

  • アカウント

  • 買い物かご
  • ショップ
  • 杉本園の紹介
  • ブログ
  • お買い物ガイド
  • お問い合わせ
杉本園ロゴ

アカウント

買い物かご

メニュー
杉本園ロゴ
杉本園の紹介
ブログ
お客様の声
お気に入り
お買い物ガイド
メルマガ登録
お問い合わせ
  • 杉本園の紹介
  • ブログ
  • お問い合わせ

花粉症予防に薬を使わない「べにふうき緑茶」が有効!効果的な飲み方も紹介!

By長男:エイゴ 2020年7月2日2025年10月18日

花粉症になると鼻水が出たり、くしゃみが出たりと大変ですよね。
お客様にも花粉症で毎年大変だというお声を沢山聞きました。

そんな時、べにふうき品種の緑茶が花粉症に効果があると知りました。
そこから6年掛けてべにふうきのお茶畑を作りました。

実際にべにふうきの緑茶を飲んでみると、花粉症でない自分でも鼻がスッーと通ります。
花粉症の家族や親戚、お客様からも効果がある!という多くのお声を聞いています。

この記事では花粉症対策にオススメな理由と、効果的な飲み方について解説します。
ぜひ最後までお付き合い下さい。

この記事の内容
  1. べにふうき緑茶とは?
    1. 花粉症対策に有効な理由
  2. 花粉症の時期はいつ?
  3. オススメのべにふうきの緑茶はこれ!
  4. べにふうき緑茶の効果的な作り方
    1. 茶葉(ティーバッグ)の場合
    2. 粉末タイプ(パウダー茶)の場合
  5. べにふうき緑茶の効果的な飲み方
    1. 発症の一月半前から飲むと症状緩和
    2. 食後に飲むのが効果的!
    3. カフェインが含まれている!
  6. べにふうき緑茶と花粉症まとめ

べにふうき緑茶とは?

茶葉
1993年に「べにほまれ」と「ダージリン」を掛け合わせて開発された紅茶品種です。
それを緑茶として加工してあります。

べにふうきの緑茶はアレルギーを抑制する「メチル化カテキン」を豊富に含んでいます。

花粉症対策に有効な理由

メチル化カテキンは、「花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)」にも効果が期待できます。

「べにふうきの緑茶」と、それ以外の緑茶を飲んだ人と比較した調査もあります。
比較結果は、べにふうきを飲んだ人の方が、花粉症が改善したという結果が出ています。

また、花粉症以外の通年性アレルギー性鼻炎でもその効果が確認されおり、更には抗がん作用や抗酸化作用、脂肪燃焼効果まで期待できます。

※ちなみにべにふうきを「紅茶に加工したものにはメチル化カテキンが含まれていない」ので注意してください。

花粉症の時期はいつ?

花粉症の症状がでる植物はスギを代表に、ハンノキ、ヒノキ、イネ、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラと数多くあります。

下記のカレンダーを見ると、一年を通して花粉が飛散していることがわかります。
自分がどの花粉症になっているのか参考にして下さい。

オススメのべにふうきの緑茶はこれ!


杉本園のべにふうきは茶樹を植えてから、一度も農薬や肥料を一切やらない自然栽培です。

通常は植えて3年で収穫できますが、杉本園では倍の6年を掛けて茶樹を育成しました。
その為、根っこが地中まで深く伸び、幹も太く元気に成長しました。

おかげで元気なべにふうきの茶園が出来上がりました!
今ではお客様から「とても効果があった」というお声を沢山頂いています。

無農薬茶の杉本園ではべにふうき緑茶を2種類取り扱っています。
「べにふうきティーバッグ100g」と「べにふうきパウダー茶50g」です。

どちらもお手軽にべにふうきを摂取できるのでお勧めです!

自然栽培べにふうき
created by Rinker
  • ティーバッグ
  • パウダー茶
  • スティックパウダー茶

べにふうき緑茶の効果的な作り方

花粉症に効果を発揮するメチル化カテキンは水溶性です。
一度使うとほぼ全てのメチル化カテキンが抽出されてしまいます。

そのため、茶葉から淹れる場合には一煎で使い切りましょう。

メチル化カテキンは水よりも熱湯の方が効率良く抽出されます。
冷たいお茶を飲みたい場合は、熱湯で抽出してから冷蔵庫に入れて冷やして下さい。

以下が茶葉(ティーバッグ)と粉末茶(パウダー茶)の効果的な作り方になります。
参考にしてください。

茶葉(ティーバッグ)の場合

作り方(材料)

べにふうき緑茶の茶葉:約5g
ティーバッグ:1袋
水:約500ml

お鍋に水を入れ、火に掛けます。
お湯がグツグツしてきたらティーバッグを入れます。
5分グツグツ沸騰してきたら完成です。
冷ましてから飲んで下さい。

※1日でしたら作り置きが可能です。
熱いまま保温ポットに入れるか、冷めてから冷蔵庫で冷やして下さい。

粉末タイプ(パウダー茶)の場合

作り方(材料)

べにふうきパウダー茶:2g
しっかり沸騰したお湯:200ml

お湯とべにふうきパウダー茶を器に入れから、1分間よくかき混ぜます。
しっかり溶けたら完成です。
冷ましてから飲んで下さい。
パウダー茶は作り置きができないので、飲む度に作って下さい。

※量は目安です。飲める濃さで作って下さい。

べにふうき緑茶の効果的な飲み方

発症の一月半前から飲むと症状緩和

花粉が飛散する1ヶ月半前から飲むと、症状をより緩和させるという調査結果もあります。
花粉症対策で飲む場合には、この期間を目安にすると良いでしょう。

食後に飲むのが効果的!

べにふうき緑茶は食後に飲むとより吸収率が高まり、効果的に摂取する事ができます。
メチル化カテキンが体内に残留するのは3~4時間とされています。

その為、朝食・昼食・おやつ・夕食時に飲むのが良いと思います。
但し、お茶を飲んで眠れなくなる人は、夕食時には飲まないようにして下さい。

カフェインが含まれている!

べにふうき緑茶には一般的な緑茶と同じように「カフェイン」が含まれています。

カフェインは眠気を飛ばしたり、集中力を高めるといった効果を期待できます。
スポーツ選手の中には集中力を高めるため、試合前にカフェインを摂取する人もいます。

しかし、一方で夜寝る前に飲むと、眠れなくなる可能性があります。
身体がカフェインを吸収するのは非常に早いので、就寝前には飲むのは控えましょう。

※一般的に睡眠4時間前までが目安です。

べにふうき緑茶と花粉症まとめ

いかがでしたでしょうか。
花粉が飛び始める1ヶ月半前あたりから飲み始めると、最も効果が期待できます。
少し早く12月から飲み始めたら、症状が全く出なかったというお声も聞いています。

べにふうき緑茶を飲むだけで花粉症の症状を緩和できます。
花粉症に苦しんでいる方は一度飲んでみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございました!

投稿タグ: #花粉症#べにふうき#緑茶
長男:エイゴ

杉本園の長男坊

お茶農家としては3代目、農家としては実は5代目?

Facebook X Instagram YouTube

ブログメニュー

  • 無農薬茶の杉本園
    • 杉本園の紹介
  • お茶を探す
    • 深蒸し茶
    • 深蒸し荒茶
    • 玄米茶
    • パウダー茶
    • 番茶・ほうじ茶
    • 紅茶
    • ティーバッグ
    • くき茶
  • お茶の品種
  • お茶の効能

目次

  1. べにふうき緑茶とは?
    • 花粉症対策に有効な理由
  2. 花粉症の時期はいつ?
  3. オススメのべにふうきの緑茶はこれ!
  4. べにふうき緑茶の効果的な作り方
    • 茶葉(ティーバッグ)の場合
    • 粉末タイプ(パウダー茶)の場合
  5. べにふうき緑茶の効果的な飲み方
    • 発症の一月半前から飲むと症状緩和
    • 食後に飲むのが効果的!
    • カフェインが含まれている!
  6. べにふうき緑茶と花粉症まとめ
ブログホーム

(C)無農薬茶の杉本園 All Rights Reserved.

トップへ戻る