無農薬・自然栽培のお茶農家「生産者の紹介」
この記事の内容

父のヨシキです。
『農薬や化学肥料って本当に必要なのか?』
若い頃から年々増えていく農薬や化学肥料にそんな疑問を持っていました。
そんな気持ちで大学を出ると、家に入り農業の道へ!
お茶畑に山盛りの堆肥を運び、
減農薬・有機栽培でのお茶作りを始めました。
その後、製茶機械「寺田製作所」に捕まり、会社員と農家の二足のわらじ生活へ!
早朝〜夕方まで農業
夕方〜深夜まで会社員
『小学生の頃は父と顔を合わせた記憶が無いねぇ〜』
……と息子が言うくらい家に居ませんでした。
息子達が寝た後に帰ってきて、起きる前には畑仕事へ言っていました。
本人曰……
『俺はお前らの寝顔見てたから会った気になってたわ!』
とのこと、、、
そんな生活が続いたあるとき、微生物資材EMと出会い……
『今日から家は無農薬でお茶作りをする!』
ここから我が家の過酷な無農薬茶作りの日々が始まりました。
そんな仕事一筋?なお父さんですが、実は地元のマンドリンアンサンブルに所属。
マンドリンやマンドラを弾いてます。
そして、70手前でコントラバスを始めました。
最近では「畑仕事よりこっちが大変だー!」と騒いでいます。

母のトモコです。
実は一番の苦労人!?で家族のまとめ役です。
旦那が突然無農薬栽培を始めて、従来の栽培をしていたお爺ちゃん達と対立。
その間に挟まれ、子供達を庇いながら頑張ってきました!
最近はお爺ちゃんと昔住んでいた集落をドライブデートするのが日課です。
更にお婆ちゃんの残してくれた野菜畑を引き継ぎ、最近は草刈りが楽しいらしい。
お陰で毎日美味しい野菜が食べれています!
『お母さん、毎日ありがとう!』

長男のエイゴです。
お茶農家はやりたくない!!
……と子供の頃から日々思っていました。
そして、小学生の頃に父が無農薬のお茶を始めると、家の中が荒れに荒れて……
『もう嫌じゃー!』
……となり、高校卒業と同時に東京へ
東京では声優目指すも挫折……
その後、イラストレーター目指すも挫折……
と、夢に向かって進むも微妙な結果に……
そんなダメダメな人生を歩みながら、家の手伝いをしていた時のこと。
とあるお店で試飲販売をしていると、化学物質過敏症の方と出会いました。
その方はアレルギーでお茶は一切飲むことができない方でした。
有機栽培と謳っていても反応が出てしまうらしくお茶は全く飲んでいない方でした。
うちのお茶も
「お兄さんが折角淹れてくれたから……」と恐る恐る飲んでくれました。
そして一言……
『美味しい!10年ぶりにお茶が飲めたわ♪』
この一言により、うちのお茶が
”ただの無農薬茶”→
”意味のある無農薬茶”になりました。
そして、東京を離れることを決意!
無農薬茶の杉本園を継ぐことになりました。

三男のシンリです。
家に帰ってきて頑張っています!
無農薬最初の頃の出来事は…
『俺は家が過酷だった頃は覚えてないな〜』
と小さかったので覚えておりません。
なので大学は栃木県の宇都宮大学へ行き農業を勉強しました。
(農業機械や植物工場など)
でも実際はジャズ部でピアノを学び、酒の飲み方を勉強したとか……
卒業後は
日本栄養給食協会へと就職しました。
畑仕事をする為に入ったはずが配属先は営業……
『一番苦手なのに……最悪だ……』
ということで、会社で5年間鍛えに鍛えてもらいました。
お陰様で電話の対応やメールでの返信等は杉本園の一番上手!
現在はパートさんとお茶の袋詰めをしたり、長男のお茶作りをサポートしたりと大忙し!

長男嫁のカナコです。
隣町の藤枝市から嫁いできました。
実は密かに音楽一家な杉本家。
この家に嫁いできた嫁も実は音楽家。
元はエレクトーンの先生をやってました!
縁とは凄いものです。
これから杉本園の仕事を覚えて頑張ります!

長男息子のコウキです!
元気にスクスク成長中!たくさん食べて、たくさん遊んで、ぎゃー!!!!と騒いで成長中!